Tmax2のパソコン奮戦記

背景は南阿蘇から阿蘇五岳を望んだところです。

OSインストールの手順をBIOS設定よりセットアップ開始まで

2020.1.12追記

インストール先のHDD(又はSSD)が新品状態だったりデーター用のパーティションだけだったりするとBIOSでの起動順位設定はいらないと思います。

インストール用デバイス(DVDかUSBメモリ)を入れていればいきなり6番の画像の画面になります。つまりインストールが始まります。

手順1~5はいらない

今はストレージのパーティション形式にMBRとかGPTがあるので新品のストレージのようにMBRとかGPTに初期化されてない状態の方が間違いが無いと思います。

-------------------

1.電源を入れてすぐ「DELL」キーをチョンチョンとたたき続ける。

BIOS画面の出し方だけどメーカー品だと違うかも(自作機はすべてこれ)

以下はBIOSの画面だけどBIOSの種類によっていろいろありますが似たような物(^_^;

Img_0474

2.「F7」を叩くとアドバンスモードになります

一番上のメニューに「Boot」又は「起動」をカーソルキーで移るかマウスで選択します

ここが起動順位の設定するところです

Img_0475

3.下の方にスクロールして起動順位1位の設定

Img_0476

4.これは2位の設定

Img_0477

ここまでの画面は「UEFI」ブートでインストールするためのものです。

選択するインストール用DVDドライブを選択しますが

DVDドライブ製品名だけのものとDVDドライブ製品名の前に UEFI と付いてるのがあります。

UEFIブートをしたい時はUEFIの付いたドライブを第1順位に設定します。

3TB以上のHDDを起動ディスクにしたいときはこれを選ぶのが必須です。これでインストールするとGPT形式になります。2TB以下のものでもGPT形式でインストールした方が何かと便利です。

5.設定できたら「F10」キーをたたくと「OK」や「キャンセル」などのボタンが表示されますので「OK」ボタン叩いて保存&退出します。

すぐに図のように「CD又はDVDからBOOTするにはどれかのキーを叩け」表示が出ます。

Press any Key to Boot from CD or DVD....

(画面が暗転したらすぐエンターキーをチョンチョンとたたいていた方がいいです。)

インストール先のストレージが新品だったり一つもパーティションが無かったり(つまり初期化しただけの物)するとこの画面は出ずに6番に進むことがあります。

Img_0479

タイミングが悪いとHDDに入ってるOSが起動してしまいます。

その場合は再起動してください。

6.DVDを読み込み始める

Img_0480

7.続いて

Img_0481

8.「次へ」

Img_0482

ピントが合っていませんが(^_^;

9.「今すぐインストールする」をクリック

Img_0483

10.認証画面に

Img_0484

初めてwindows10を入れるときはここでwindows7、8、10いずれかのプロダクトキーを入力します。

7,8からの10への無償アップはすでに期間を過ぎてるのですがなぜだかアップできるらしいです。

(2017.12.31でこれも終了らしいです。検証してみたいけど自分の周りにはほとんど10にしたか一度は10にしたことのある物ばかりなので検証できていません。)

一度インストールしたことがあるならすでにマイクロソフトにこのパソコンは登録されていますので「プロダクトキーはありません」をクリックすれば次に行きます。

11.下の段の「windowsのみをインストールする」を選択

P1010703

12.インストール先に表示されるパーティションは一旦すべて削除してください。

図のように「割り当てられていない領域」だけにする

 

P1010706

13.削除が済んで12図のように何も無くなったら、「新規」ボタンをクリックしてパーティションを作成します。

*ここで[新規]作成するのではなく「次へ」をクリックして進むと自動的に必要なパーティションが作成されインストール先も自動的に選択されて進みます。

14. パーティションのサイズは自動で最大サイズが表示されますのでそのまま「適用」ボタンクリックしてください。(パーティションのサイズ変更や別パーティションの作成などは後で自由にできますので)

P1010707

15.すると図のように必要な各パーティションが自動で作成されます。

これはUEFIブートなのでGPT形式で作成されます。

 

P1010709

16.パーティション4を選択して「次へ」でインストール開始です。

(フォーマットする必要はありません、自動でやってくれます。)